レシピ

氷下魚(コマイ)のご説明

氷下魚の簡単な紹介

「氷下魚」は鱈科の白身魚で「コマイ」と読みます。地域によっては「寒海(カンカイ)」とも呼ばれています。鱈よりも脂がのっていて、一夜干しにするととても美味しい魚です。
北海道では馴染みの干物ですので、食されたことがある方は氷下魚の美味しさ・香りを知っておられることと思います。
有限会社丸仁が自信を持ってお送りする氷下魚について、紹介させていただきます。

氷下魚の美味しい食べ方
 

ふのり

ふのりの簡単な紹介

ふのりとは紅藻スギノリ目の海藻です。有限会社丸仁で取り扱うふのりは、1月の末頃から3月頃の寒い時期に、歯舞の前浜の岩に育っているものです。
ふのりは高知県、長崎県の五島列島・対馬、和歌山県、三陸海岸や韓国なども主な産地で、これらの地域では春から夏にかけて収穫されているようです。 このため北海道の寒い時期に獲れるふのりを寒ふのりと呼ぶ場合もあります。
波の荒い磯で育ったふのりは、海の栄養分をふんだんに含み味わいの深いものとなります。根室歯舞波が荒い海で育った丸仁のふのりは、大変美味しい味わいになっています。

ふのりの美味しい食べ方
 

 

きんき

きんきの簡単な紹介

きんきはカサゴ目フリカサゴ科の魚です。正式和名は「きちじ」ですが、市場では「きんき」という名称が一般的です。北海道では「めんめ」などとも呼ばれます。北海道では南国系の鯛が獲れないため、祝い事にはこのきんきが膳に上がることが多かったようです。北海道では1970年代に4000トン台あった漁獲高も、近年は数百トン台まの低い水準を推移しているきんきは、キロ=6000円~10000円で取引されることもあるほど、かなり高級魚として人気を博しています。
水深100~1000メートル程のエサが少ない深海に生息するきんきは、栄養を体内にたっぷりと蓄積しており、鮮やかな赤色をしています。胴体に比べて頭部が大きく、特にその大きな目と口はきんきの特徴でもあります。背びれや頭頂部、目の下に強く鋭い棘がありますので、生のきんきを取り扱う場合には十分にご注意下さい。
きんきは白身魚の中でも格段の脂の乗りを誇ります。脂肪分は同じ白身魚の鯛が約6%、鰆(サワラ)が約10%であるのに対し、きんきはなんと約20%もあると言われます。それでも決してしつこくない、重くない味わいで、一度食べたら忘れられなくなるでしょう。
きんきの調理法としては煮付けがポピュラーですが、吸い物やきんきの一夜干しの網焼きなども美味しいです。どれもきんきの脂の乗りが楽しめる食べ方です。
ここでは、きんきの一夜干しの焼き方、きんきの煮付け・吸い物の簡単な調理法を記載します。これを参考に美味しいきんきをお召し上がり下さい。

きんきの美味しい食べ方